2021年5月31日月曜日

「保守」とはなにか?

楕円の哲学】ー永遠の今ーeternal now-

  「過去を捨象 すると革命になり、未来を捨象すると反動になる。」というのが田辺哲学(田辺元)の教えているところであると思う。現在は、未来と過去の緊張したバランスの中にあって、革命であっても困るし、反動であってもいけない。未来と過去が緊張したバランスの中にあるように努めていくのが、「健全な保守」というものではないだろうか。私は保守主義をこのように考えている。-大平正芳「在素知餐」-

    註:「捨象」物事を論じる際に、本質的でないととらえられている部分を         無視こと。

   前尾繁三郎・大平正芳・宮澤喜一(宏池会)の保守政治の特性を共有

第一:保守主義は過去との連続を保ち伝統と秩序を尊重し、そのなかで出来るだけ徐々に不安と混乱をなくして創造と進歩を目指す立場である。

第二:秩序をともなった自由と政治的平等を尊重する保守主義は、当然議会主義、民主主義を擁護し、常識と体験の上に立った中庸の道を歩む。

第三:古いというイメージを持たれる保守主義であるが、あくまで筋を通して、行政と立法に限界を十分考えながら合理主義に徹する。


  人間の歴史には、いつの時代をとってみても、今日と較べて、ひどくよかったという時代はなかったようです。(中略)いかなる手段にも必ずプラスとマイナスが伴うもので、絶対的にプラスである手段などというものはないということです。現実にはよりプラスの多い、よりマイナスの少ない手段を工夫することだと思います。ー大平正芳「変革と対応」ー



2021年5月27日木曜日

「普通」とは


           温 又柔 著「真ん中の子どもたち」集英社

台湾で生まれ、3歳から日本で育った小説家。同署は2017年度の芥川賞候補作品です。
日本人父と台湾人母の19歳の女性と, ほかに男女二人が中心に、中国語(普通語。北京語)を勉強するために、上海の語学学校での出来事、恋愛、中台関係、日中関係等を絡めた、青春物語。

芥川賞候補に終わりましたが、選考委員の宮本輝は「・・・当事者にとってはアイデンティティと向き合うテーマかも知れないが、日本人には対岸の火事・・・他人事で退屈」と評していました。

著者は、子供のころ、自分の母の日本語がほかのひとと違うことを疑問に思う。彼女にとって日本の学校は、日本人ということが「普通」だど教え込まれる場所だった。それでも、「大勢の人が信じるものが正しいとは限らない。物差しはいっぱいある。少数者とか、はじかれている人はそのことに気づきがちです」とも言っています。

それでも、こうした環境で語学留学が借金しないで海外に行ける人たちはまだしも、日本に働きに来るのに多額の借金をして、技能実習生などように、一応技量とつけて国に帰ってもらうと建前で、実際は単に労働力としか見なされない人たちもいます。

移民問題・国際化・多様性、日本はまだまだやらねばならにことがたくさんあると思います。

2021年1月25日月曜日

半藤利一氏に捧ぐ


  両書籍は、先ごろ亡くなられた半藤利一氏に関する書です。上は「世界史の中の昭和史」(集英社刊)下は、学術会議メンバーの任命を菅総理に拒否されたままになっている、加藤陽子氏との対談が収録された「昭和史裁判」(2011年7月初版)です。

  上は、巻末に青木理氏との対談が掲載されています。ヒットラー・スターリンなどの独裁者に焦点を当てながら、日本の外交を軍部や政府がどのように対応・外交政策を進めていったかが年代を追って書かれています。
  一方、下は、文字通り、両氏、半藤氏が検察役で、加藤氏が弁護士役という設定で、軍人ではなく広田弘毅・近衛文麿・松岡洋祐・木戸幸一、そして昭和天皇に焦点を当てながら、「ただ、被告は人間というより昭和史そのものです。裁判というより歴史法廷です」(加藤氏の言葉)

  半藤氏はご自身を「歴史探偵」と称し、お二方とも、歴史の一次資料に没頭されての執筆がベースとのこと。この「世界史の中の昭和史」昨年2020年7月初版して、これまでに「昭和史」「昭和史戦後編」「B面昭和史」と執筆の後の謂わば集大成のような本であるような気がします。実質的に半藤氏の遺稿かも知れません。